経済用語:内部金融(ないぶきんゆう)

企業が資金を調達するときに企業内部から調達する方法。実際のその資金のことを内部資金という。
(補足)
企業が活動するために資金を集めるとき、企業内から集める方法と企業外から集める方法があり、前者のことを内部金融/内部資金という。
基本的には「企業が得た利益のうち、出資者の取り分(配当)を支払った後、会社内に残したもの」(内部留保という)のことを指す。
なお、「企業外から」の調達は主に銀行からの借り入れや、出資者からの資金のことを指す。
 
 
なお、内部資金に減価償却費を含めることがある。
これは、例えば極端な例として「売上100万円、減価償却費10万円、差引で利益90万円」の場合に、実際にはこの10万円は(この年に)現金として支払ったものではないので、現金の増加は「利益の90万円ではなく、(計算上費用としてカウントした)10万円を足し戻した100万円ではないのか」ということになる。この10万円が「追加的に得られた収入のように見える」ということで内部資金の一部とされる。
ただし、実際には、設備の購入費は数年前にすでに一括で支払っているわけで、筆者としては「資金として調達した」みたいな言い方はいかがなものかと思う。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています