〔質問〕 上皿てんびんの使い方が、『物体の質量を測るとき』と『決まった質量を測りとりたいとき』で変わるのは、なぜですか? |
〔回答〕 「利き手側」によく動かすものを持ってきた方が使いやすいからです。 (以下の説明は右利きの場合を想定して書いています) (1)物体の質量を測るとき(分銅をよく動かす) |
〔詳細〕 (1)物体の質量を測るとき ① 左側の皿に質量を測りたい物体をのせる ② 右側の皿に、物体よりも少し重いと予想される分銅をのせる (軽いものから試すよりも、分銅を置いたりする回数を減らすことができるため) ③ 少しずつ分銅を軽いものに変えて、つり合いを調べる (2)決まった質量を測りとりたいとき ※ 薬品を測りとるときは、左右のさらに薬包紙を敷いておきます。 こちらは右利きの場合を想定しています。 |
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |