【質問】中学(理科):太陽の南中高度の求め方が分かりません。どのように求めればいいですか?

〔質問〕
太陽の南中高度の求め方が分かりません。
どのように求めればいいですか?
〔回答〕
太陽の南中高度は、以下の公式で求めることができます。
「観測する土地の緯度」と「観察する時期」が関係するので、
それらを問題文から読み取って計算します。

【春分・秋分】 90°−〔緯度〕
【夏至】  90°−〔緯度〕+ 23.4°
【冬至】  90°−〔緯度〕− 23.4°

〔詳細〕
南中高度を求める公式は、
【春分・秋分】 90°−〔緯度〕
を基本にして覚えましょう。

夏至の日は、【春分・秋分】に比べて「南中高度は高い」はずなので、
【夏至】 90°−〔緯度〕+ 23.4°
と覚えます。

反対に、冬至の日は、【春分・秋分】に比べて「南中高度は低い」はずなので、
【冬至】 90°−〔緯度〕− 23.4°
と覚えます。

(公式に出てくる23.4°という角度は、公転面に対する地軸の傾きです)

 

アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています