〔質問〕 今、一次関数の勉強をしているのですが、「連立方程式をつかって式をだす」というのをやっています。 連立方程式の式、① 3=a+b ② -3=4a+b まで出たのですが、 解き方が分かりません。 解答を見たら、答えは書いてあったのですが、途中式が分からないです。 |
〔回答〕 連立方程式を解くポイントは、「1文字ずつ消す」ということです。 これは大学受験まで通じてそうなのですが、“適当に式を足したり引いたりしていくもの” と思っている人が多くいますので、今の段階で気をつけておいてください。 具体的には、 ・「消したい文字=●」の形を作り、 ・それをもう一方の式に代入する ということをします。 今回の問題では、① の式を変形すると a=-b+3 となります。 これをもう一方の式に代入すると、-3=4(-b+3)+b となり、a が消えた b だけの式となります。 その後、計算を進めれば b の値が求まり、さらに、その求まった b を a=-b+3 に代入すると a も求まります。 (最初、b=● の形にしても構いません。② の方から進めても構いません) また、学校や参考書では、係数を揃えて、縦にならべて足し算または引き算をするようにあると思います。 a+b=3 -) 4a+b=-3 で、-3a=-6 という計算です。 これについては、a+b=3 の両辺に同じ物を足したり引いたりするのはOKですから、 (a+b)-(4a+b)=3-(-3) となるわけですが(※ ② より、この赤字の2つは同じ物)、これを一度に縦書きで書いているというもので、やろうとしていることは「1文字ずつ消す」ということに変わりはありません。 |
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |