〔質問〕 条件「x>pなる全てのxに対してx>qならば、p≧qである」の否定が「p<qならば、あるxに対してx>pかつx≦qである」となるのはなぜですか? |
〔回答〕 まず条件の否定ですが、基本的な知識を復習しておきましょう。 以下では否定を、⇔ の記号を使っています。 (実際の記号の意味とは異なりますのでご注意ください) (1)a>b ⇔ a≦b (2)あるx ⇔ すべてのx (3)“A” ならば “B” ⇔ “Bの否定” ならば “Aの否定” 今回の問題について、“A” ならば “B” に当てはめると、 “x>pなる全てのxに対してx>q” が “A” となり、 “p≧q” が “B” となります。 ですので、(3)を考えるに当たっての “Bの否定” は “p<q” です。 同様に “Aの否定” は、“x>pなるあるxに対してx≦q” となり、これを言い換えると、“あるxに対してx>pかつx≦qである” となります。 ここで注意したいのが、x>pが、x≦pになっていないことです。 x>pという条件は、問題の前提条件であるのでx≦pとしてはいけないということです。 なぜなら、Aの “x>pなる全てのxに対してx>q” は、“x>pとする。そのような全てのxに対してx>q”と言い換えることができますからね。 (※ これは、「x,yが実数とする。x=2かつy≠5」の否定は「x,yが実数とする。x≠2またはy=5」とする理由と同じです。x,yが実数とするという条件は問題の前提条件であり、つまり実数の世界のみで考えるという断りです) |
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |