〔質問〕 「一つの円に正p角形、正q角形が作図できるなら、正pq角形も作図できる」というのは正しいのですか? もし正しいのなら、証明もしていただきたいです。 |
〔回答〕 p と q が互いに素(=最大公約数が1)であれば作図可能です。 互いに素でない場合は一概に言えません |
解説
正確な議論は大学範囲になりますので、ここではごく簡単に扱います。
まず、作図可能な正多角形は、結果的には、3, 4, 5, 6, 8, 10, 12, 15, 16, 17, 20, 24, 30, 32, 34, 40, 48, 51, 60, 64, 68, 80, 85, 96, 102, 120, 128, 136, 160, 170, 192, 204, 240, 255, 256, 257, 272, … のようなものと求められています
そこで、例えば p=5, q=8 であれば、pq=40 で、実際には作図可能なものとなっています。
一方、p=5, q=10 のとき、pq=50 となりますが、これは作図可能なものに含まれていません。
よって、必ずしも「一つの円に正p角形、正q角形が作図できるなら、正pq角形も作図できる」とは言い切れません。
ただし、p=5, q=8 のときのように、p と q が互いに素(=最大公約数が1)であれば作図可能です。
(※ 互いに素でなくても、p=10, q=12, pq=120 のように、作図可能となる場合もあります)
互いに素である場合ですが、正多角形が内接する円で考えてみます。わかりやすく単位円で考え、(1, 0)つまり θ=0° の点を A としておきます
まず正p角形の場合、各頂点は「中心から見て(360°を)1/p ずつ」した箇所(1/p, 2/p, 3/p, … )にあります。
正q角形の場合も同様で、各頂点は「中心から見て 1/q ずつ」の箇所(1/q, 2/q, 3/q, … )にあります。
(実際の角の大きさとしては、360°、または 2π(弧度法)をかけてください)
このとき、点A を基準に各頂点を順番に見ていって、どこかのタイミングで 1/pq の差になっている箇所が見つかれば、その2点間を正pq角形の一辺とすることで、正pq角形を書くことができます(その長さをコンパスでとって、円に沿って頂点をとっていけばいい)
例えば、正5角形(中心から見て1/5ずつ・72°ごとに頂点)と、正8角形(1/8ずつ・45°ごとに頂点)を考えてみます。
このとき、点A から 72°ずつとっていくと、今回は2つ目で 144°という角が登場します。
一方、点A から 45°ずつとっていくと、3つ目で 135°という角が登場します。
この差の 9°というのが、360÷(5×8)に対応しています。
この計算ですが、数Aの一次不定方程式から見つけることが出来ます。
今回は、(1/p)× m -(1/q)× n = 1/pq となるような整数(m, n)が見つかればいいわけです。ちなみに負の数でも構いません。負であれば、点A から逆向きに角を測ってください。
この式の両辺に pq をかけると、qm-pn=1 になります。
そして、p と q は互いに素(最大公約数が1)なので、ユークリッドの互除法を用いて変形すれば、qm-pn=1 を満たす整数解が必ず存在していることになります。
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |