中2数学:合同な図形

<ポイント>

・2つの図形の「片方を他方に重ね合わせることができる」とき、この2つの図形は合同
・合同な図形では、対応する辺や角の大きさが等しい
・合同であることを記号「≡」を使って表す

(1)合同とは
2つの図形があって、その「片方を他方に(ぴったりと)重ね合わせることができる」とき、
この2つの図形は合同であるという。

そして、合同な図形では、対応する辺や角の大きさが等しいといえます。

たとえば、下の図で、「△ABCと△DEFが合同である」とき、

・辺について
AB=DE、BC=EF、CA=FD
(それぞれが対応する辺となっている)

・角の大きさについて
∠A=∠D、∠B=∠E、∠C=∠F
(それぞれが対応する角となっている)

が成り立ちます。
合同とは
 
 
(2)合同を表す記号「≡」
合同であることを記号「≡」を使って表します。

上の図のように、「△ABCと△DEFが合同である」場合は、

△ABC ≡ △DEF

と表します。

<補足>

こちらの説明では、三角形を用いましたが、四角形でも五角形でも、円や立体図形においても「合同となる」場合があります。

<まとめ>

・2つの図形の「片方を他方に重ね合わせることができる」とき、この2つの図形は合同
・合同な図形では、対応する辺や角の大きさが等しい
・合同であることを記号「≡」を使って表す

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています