<ポイント>
・連立方程式に( )を含むものがあれば( )をはずして解く
・【分配法則】a・(b+c) = a・b + a・c
・( )をはずしたあとは、これまで通りの方法で連立方程式を解けばいい
のように、「( )を含む連立方程式」があるとき、( )をはずして解くことになります。
このとき、【分配法則】a・(b+c) = a・b + a・c を使いましょう。
上の式の( )をはずして整理すると、
となります。
このあとは、これまで通りの方法で連立方程式を解けばいいので、
①+②をして、
3x=3
x=1
x=1を①に代入すると、
-1+3y=5
3y=6
y=2
よって、「x=1, y=2」となります。
【練習】次の連立方程式を解きなさい。
「( )を含む連立方程式」があるとき、( )をはずして解くことになります。
このとき、【分配法則】a・(b+c) = a・b + a・c を使いましょう。
上の式の( )をはずして整理すると、
となります。
このあとは、これまで通りの方法で連立方程式を解けばいいので、
①×2-②をして、
-y=1
y=-1
y=-1を①に代入すると、
x+(-1)=2
x-1=2
x=3
よって、「x=3, y=-1」となります。
<まとめ>
・連立方程式に( )を含むものがあれば( )をはずして解く
・【分配法則】a・(b+c) = a・b + a・c
・( )をはずしたあとは、これまで通りの方法で連立方程式を解けばいい
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|