〔質問〕 中2理科、湿度の計算問題の解き方のコツを教えて下さい。 例えば、 という問題です。 |
〔回答〕 「水滴ができる」というのは、「もともと空気中に含まれていた水蒸気が、空気に含みきれなくなって水滴となって現れた」ということです。(化学分野の「再結晶」と同じ原理です) つまり、「水滴になる量=溶けきれなくなった水蒸気の量」ということです。 化学の溶解度と同じく、空気中に存在できる水蒸気の量は、空気の「温度によって」決まっています。 この仕組みを利用して、問題を考えます。 どのような問題であっても、「飽和水蒸気量」つまり「1m3あたりに含むことのできる水蒸気量」を使います。 |
(もとの気温が何度であったとしても)「空気1m3に、20.6gの水蒸気が含まれている」のであれば、
〔生じる水滴の量〕=20.6 -〔9℃の飽和水蒸気量〕
となります。
まず、気温30℃で湿度25%のときに含まれる水蒸気量 A を求めます。
〔水蒸気量 A 〕=〔30℃の飽和水蒸気量〕× 0.25
これを使い、
〔生じる水滴の量〕=〔水蒸気量 A 〕 -〔0℃の飽和水蒸気量〕
となります。
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |