中2理科:海陸風

<ポイント>
・陸地と海の温度差で、1日のうちに風向きが変化するものを海陸風という
日中に海から陸地に向かって吹く風を海風という
夜間に陸地から海に向かって吹く風を陸風という
陸地と海の温度差で、1日のうちに風向きが変化するものを海陸風といいます。
これは、「陸と海では暖まりやすさに違いがあることで、昼と夜とで上昇気流が起こる場所が変わる」からです。
上昇気流が起こる(=気圧が低くなる)方へ向かって風が吹くため、上昇気流が起こる場所が変われば、風向きも一緒に変わります。

(1)海風
陸地は海水と比べると、暖まりやすく冷えやすいです。
昼間に温められた陸地では、上昇気流が発生して、気圧が低くなります。
そうすると、気圧が高い海側から気圧の低い陸側へと風が吹くことになります。
これを海風といいます。

(2)陸風
海水は陸地と比べると、暖まりにくく冷えにくいです。
夜間でも冷えにくい海では、上昇気流が発生して、気圧が低くなります。
そうすると、気圧が高い陸地から気圧の低い海へと風が吹くことになります。
これを陸風といいます。

<補足>
日中に吹く海風と夜間に吹く陸風が入れ替わるタイミングは、風がほとんど吹かなくなります。
これを凪(なぎ)といいます。
また、朝に起こる凪を朝凪、夕方に起こる凪を夕凪といいます。
<まとめ>
・陸地と海の温度差で、1日のうちに風向きが変化するものを海陸風という
日中に海から陸地に向かって吹く風を海風という
夜間に陸地から海に向かって吹く風を陸風という

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています