中2理科:季節風

<ポイント>
・季節によって異なる、特徴的な風を季節風という
・日本付近の冬には、北西の季節風が吹く
・日本付近の夏には、暖かく湿った南東の季節風が吹く
季節によって異なる、特徴的な風を季節風といいます。
これは、日本が位置している場所が「大陸と海にはさまれている」ためです。

大陸は「(海に比べて)あたたまりやすく、冷えやすい性質」があり、
海は「(陸地に比べて)あたたまりにくく、冷えにくい性質」があるためです。
これによって、温度差ができて、風の向きが決まってくるということです。

(1)冬の季節風
①大陸側:冷えた大陸により空気も冷やされて、下降気流が生じて高気圧ができる
②海側:大陸に比べると冷えにくいため、海の方が温かくなり、上昇気流が生じて低気圧ができる

よって、大陸側(高気圧)→海側(低気圧)の方に風が吹く(北西の季節風)

この北西の季節風によって、日本海側では雪がたくさん降り、太平洋側は晴れの日が多くなります。

(2)夏の季節風
①大陸側:温かい大陸により空気も温められて、上昇気流が生じて低気圧ができる
②海側:大陸に比べると温まりにくいため、海の方が冷たくなり、下降気流が生じて高気圧ができる

よって、海側(高気圧)→大陸側(低気圧)の方に風が吹く(南東の季節風)

この南東の季節風が、温かく湿った空気を運んでくるため、日本の夏は蒸し暑い日が多い

<補足>
冬の日本の天気は「日本海側で雪が多く降り、太平洋側は晴れの日が多い」のですが、この仕組みは以下のようになっています。

冬の日本の天気

シベリア高気圧太平洋上の低気圧の影響により、日本付近では北西の季節風が吹く
②季節風が日本海を通るとき、水蒸気を含んで雪を降らせる雲が発達する
③日本の日本海側の地域〜山地で、たくさんの雪を降らせる
④山地を超える頃には空気が乾燥する
⑤乾いた季節風が太平洋側へ吹くので、晴れの日が多くなる

<まとめ>
・季節によって異なる、特徴的な風を季節風という
・日本付近の冬には、北西の季節風が吹く
・日本付近の夏には、暖かく湿った南東の季節風が吹く

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています