<ポイント>
・「2地点の間に気圧の差がある」と風が吹く
・風は気圧の高い方から低い方へと吹く
・「気圧の差が大きい」ほど、強い風が吹く
・「2地点の間に気圧の差がある」と風が吹く
・風は気圧の高い方から低い方へと吹く
・「気圧の差が大きい」ほど、強い風が吹く
風とは「空気が移動する現象」のことで、2つの地点の気圧の大きさが違うときに風が吹きます。
地表付近に「たくさん空気がある状態」が高気圧で、「(上昇気流によって)空気が少なくなっている状態」が低気圧なので、高気圧→低気圧の方へと風が吹きます。
地表付近に「たくさん空気がある状態」が高気圧で、「(上昇気流によって)空気が少なくなっている状態」が低気圧なので、高気圧→低気圧の方へと風が吹きます。
なお、気圧の差が生まれる原因は「日射量の差」です。よく日光が当たると、気温が上がって上昇気流が生まれます。そのため、その部分は気圧が低くなって低気圧となります。
ただし、等圧線に対して垂直方向ではなく、垂直方向から右にそれた方向に向かって風が吹きます。
(北半球の場合が右にそれて、南半球の場合は左にそれることになります)
また、吹く風の強さは「等圧線の間隔によって変わり」ます。
等圧線の間隔が狭い場合は、気圧の変化が急激だといえるので、強い風が吹きます。
間隔が広い場合はその逆で、弱い風が吹きます。
<補足>
風が吹くときに、「等圧線に対して垂直方向より右にそれる(北半球)」のは「地球の自転」の影響を受けるためです。
地球が自転していることによって生まれる見かけの力を転向力といい、これを発見した物理学者にちなんで「コリオリの力」とも呼ばれています。
風が吹くときに、「等圧線に対して垂直方向より右にそれる(北半球)」のは「地球の自転」の影響を受けるためです。
地球が自転していることによって生まれる見かけの力を転向力といい、これを発見した物理学者にちなんで「コリオリの力」とも呼ばれています。
<まとめ>
・「2地点の間に気圧の差がある」と風が吹く
・風は気圧の高い方から低い方へと吹く
・「気圧の差が大きい」ほど、強い風が吹く
・「2地点の間に気圧の差がある」と風が吹く
・風は気圧の高い方から低い方へと吹く
・「気圧の差が大きい」ほど、強い風が吹く
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|