中2理科:化学反応式

<ポイント>
・化学式を使い、化学変化のようすを表した式を化学反応式という
・〔反応前の物質〕→〔反応後の物質〕(「=」を使わないで、「→」でつなぐ)
・反応前後の物質で使われている原子の数は等しくなる
化学式を使い、化学変化のようすを表した式を化学反応式といいます。

化学反応式は、
〔物質A〕+〔物質B〕→〔物質C〕 
〔物質D〕→〔物質E〕+〔物質F〕 
のように表し、「→」の左側が反応前の物質を表し、右側が反応後の物質を表します。
反応前後の物質で使われている原子の数は等しくなるので、どんな原子からつくられているのかもわかります。

また、「=」を使わないで、「→」でつなぐということにも注意しましょう。

〔化学反応式のつくり方〕
「水素+酸素→水」という化学反応式を考えてみましょう。

① 化学反応式のもととなる、化学式を書いてみる
 H2 + O2 → H2O

② (両辺)それぞれの原子の数を数える
(左辺): Hが2個、Oが2個
(右辺): Hが2個、Oが1個
となり、左右で各原子の数が違うため、係数を考えていきます。
(化学式を書いただけで、左右の原子の数が等しくなっていれば、それだけで化学反応式が完成)

③ 係数を書いて、左右で各原子の数が揃うようにしていく
(1) (右辺)の方が酸素原子の数が少ないので、2H2O にして原子の数を比べる
  H2 + O22H2O
(左辺):Hが2個、Oが2個
(右辺):Hが4個、Oが2個
となり、Hの数が両辺で揃わなくなる

(2) (左辺)の方が水素原子の数が少ないので、2H2 にして原子の数を比べる
 2H2 + O2 → 2H2O
(左辺):Hが4個、Oが2個
(右辺):Hが4個、Oが2個
となり、これで(両辺)において、各原子の数が等しくなったので完成となります。

<補足>
上にあるように、パーツとなる化学式さえ覚えておけば、化学反応式をその場で考えてつくることができます。

ただ、高校入試レベルの場合、化学反応式を丸暗記した方が速いと思います。
問われる化学反応式のパターンが決まっているので、考えて反応式をつくるよりも効率が良いためです。
苦手であれば、まずは丸暗記を試してみてください。 そのあとで理解していけば、それでOKです。

<まとめ>
・化学式を使い、化学変化のようすを表した式を化学反応式という
・〔反応前の物質〕→〔反応後の物質〕(「=」を使わないで、「→」でつなぐ)
・反応前後の物質で使われている原子の数は等しくなる

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています