中2理科:消化と消化液

<ポイント>
・食物中の栄養分を分解して、「からだに取り入れやすくすること」を消化という
・栄養分を分解するための液を消化液という
・(消化液に含まれる)栄養分を化学的に分解する物質を消化酵素という
(1)消化
食物中の栄養分を分解して、「からだに取り入れやすくすること」を消化といいます。
口から取り込まれた食物は、歯で砕いてもまだまだ大きく、血液中に取り込むことはできません。
その「大きなものを小さなものへと変えていくはたらき」が消化です。

(2)消化液
栄養分を分解するための液を消化液といいます。

〔消化液〕
だ液:だ液せんでつくられ、口で出される消化液
胃液:胃でつくられ、胃で出される消化液
胆汁:「肝臓で」つくられ、十二指腸で出される消化液
すい液:すい臓でつくられ、十二指腸で出される消化液
(十二指腸:小腸のはじめの部分で、およそ指12本分の長さがある)
消化液
消化液のはたらきによって、「デンプン・タンパク質・脂肪」がどのように分解されるのかは覚えておきましょう。

〔覚え方〕
デ ブの
デンプン→ ブドウ糖
タ ア
タンパク質→アミノ酸
坊 脂肪グリグリ
脂肪→脂肪酸・モノグリセリド

(3)消化酵素
消化酵素とは、消化液に含まれていて、栄養分を化学的に分解する物質のことです。
(消化液自体に分解する作用はなく、液に含まれる「消化酵素に分解する作用がある」ということ)

消化酵素には、以下のような性質があります。
・体温に近い、40℃前後でよくはたらく
・消化酵素自体は、分解(反応)の前後で変化しない(このような物質を「触媒」という)
・「決まった物質のみに」はたらく

また、「酵素」とは「体内で化学変化を起こすことを助けるタンパク質」という意味です。

<補足>
代表的な消化酵素の名前とはたらきは覚えておくといいです。

・アミラーゼ:だ液に含まれていて、「デンプンを麦芽糖に分解」する
・ペプシン:胃液に含まれていて、「タンパク質を分解」する(「ペプチド」に分解)
・アミラーゼ:だ液に含まれていて、「デンプンを麦芽糖に分解」する
・リパーゼ:すい液に含まれていて、「脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解」する

なお、「胆汁には消化酵素が含まれていない」ということも覚えておきましょう。

<まとめ>
・食物中の栄養分を分解して、「からだに取り入れやすくすること」を消化という
・栄養分を分解するための液を消化液という
・(消化液に含まれる)栄養分を化学的に分解する物質を消化酵素という

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています