<ポイント>
・マグマが冷え固まってできた岩石を火成岩という
・深成岩:地下の深いところでゆっくり冷え固まったもので、等粒状組織をもつ
・火山岩:地表付近で急に冷え固まったもので、斑状組織をもつ
・マグマが冷え固まってできた岩石を火成岩という
・深成岩:地下の深いところでゆっくり冷え固まったもので、等粒状組織をもつ
・火山岩:地表付近で急に冷え固まったもので、斑状組織をもつ
 火成岩とは、マグマが冷えてできた岩石のことです。
どのように冷え固まったのかにより、深成岩と火山岩に分類されます。
どのように冷え固まったのかにより、深成岩と火山岩に分類されます。
(1)深成岩
  マグマが地下深くでゆっくりと冷え固まったもの。
  ゆっくりと固まることで、大きな結晶ができることになります。
  このようなつくりを等粒状組織(とうりゅうじょうそしき)といいます。
 
 (2)火山岩
  マグマが地表や地表付近で急激に冷え固まったもの。
  ゆっくり固まらないので結晶が大きくならず、まばらに並びます。
  小さい結晶と結晶になれなかったガラス質の部分を石基といい、その中にある大きな結晶部分を斑晶(はんしょう)といいます。
  このようなつくりを斑状組織といいます。
 
また、どの岩石が深成岩で、どの岩石が火山岩に分類されるのかは、表にして覚えておきます。
 語呂合わせで覚えましょう。
 「しん・かん・せん・は・か・り・あ・げ」
| 深成岩 | 花こう岩 | せん緑岩 | はんれい岩 | 
| 火山岩 | 流紋岩 | 安山岩 | 玄武岩 | 
(深成岩・火山岩ともに、白っぽいものから順に並べたもの)
 <補足>
溶岩や火山弾などの火山噴出物も、元はマグマなので火山岩に分類されます。
「マグマが地表に噴き出て、冷え固まったもの」なので、火山岩だと考えられるためです。
溶岩や火山弾などの火山噴出物も、元はマグマなので火山岩に分類されます。
「マグマが地表に噴き出て、冷え固まったもの」なので、火山岩だと考えられるためです。
 <まとめ>
・マグマが冷え固まってできた岩石を火成岩という
・深成岩:地下の深いところでゆっくり冷え固まったもので、等粒状組織をもつ
・火山岩:地表付近で急に冷え固まったもので、斑状組織をもつ
・マグマが冷え固まってできた岩石を火成岩という
・深成岩:地下の深いところでゆっくり冷え固まったもので、等粒状組織をもつ
・火山岩:地表付近で急に冷え固まったもので、斑状組織をもつ
 
| ※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります | 
|---|

