中1理科:物質の状態変化

<ポイント>
・物質の状態は固体・液体・気体の3つに分類される
・物質の状態が変わることを状態変化という(状態変化しても物質の性質は変わらない)
・温度や圧力の変化によって、物質は状態変化する
(1)物質の3つの状態
固体:形や体積がほぼ一定の状態
液体:形は自由に変化できるが、体積はほぼ一定の状態
気体:形や体積が自由に変化しやすい状態

(2)状態変化
固体→液体、液体→気体、気体→液体 などの「状態が変化すること」を状態変化という。
状態変化しても、その物質のもつ性質は変わらない
(別の物質になったわけではない、ということ)

(3)状態変化する主な原因
物質は温度の変化によって、状態変化します。
(圧力の変化による、状態変化もあります)

状態変化

「固体→液体→気体」へと変化させる場合は加熱し、
「気体→液体→固体」へと変化させる場合は冷却します。

また、状態変化によって、その物質の性質や質量は変わりませんが、体積は変化します
ふつう、「気体>液体>固体」の順に体積が大きくなっています。
(水の場合は異なるので注意が必要)

<補足>
状態変化のうち、「固体から気体」「気体から固体」の変化を、両方とも昇華といいます。
昇華は特別な状態変化で、液体にならずに「気体や固体に直接変化する」ものです。

身近な例としては、ドライアイス(二酸化炭素)や防虫剤に使われるナフタレン、消臭剤(固体)などが「昇華することができる」物質です。

<まとめ>
・物質の状態は固体・液体・気体の3つに分類される
・物質の状態が変わることを状態変化という(状態変化しても物質の性質は変わらない)
・温度や圧力の変化によって、物質は状態変化する

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています