〔質問〕 中学2年の理科の授業で「重力は地球上どこでもいっしょ」と先生がいってました。 しかし、問題集には 「重力のおおきいものから並べろ」とか「浮力と重力がつりあう」といった書き方が あり、重量=ものに下向きにあかる力という意味で使用されてます。 100gの物体にかかる重力の強さを1Nとしているなら、200gにかかる重力のつよさは2Nとなりますので「重量は地球上どこでもいっしょ」には当然なりません。 このあたりの言葉の意味で混乱しており、質問を書きました。 自分で調べた結果、先生のいわれた「地球上どこでもいっしょ」の重力とは重力加速度かと予想してます(厳密には緯度や月の位置によって重力加速度も違うらしいですが)。また、問題集にあるような「重力」とは「もの重さにかかる力の様なもの」を指していると予想します。自分で予習した結果では、F=maの「F」と「a(G)」が混同してしまっているように思えます。 この様な理解で問題ないでしょうか |
〔回答〕 重力とは、「地上にある物体が地球の中心に向かって引かれる力」のことです。 ですから、地球上のどこであっても、重力はかかります。 ただ、その「重力の大きさ」は変わってきます。 その重力の大きさを「重さ」といい、「物体の質量に比例」します。 中学理科では「質量100gの物体にかかる重力の大きさを1Nとする」と問題で定められることが多く、この値を使って解きます。 ここからは、高校・物理基礎の範囲の話になります。 重力加速度は、物体が自然に落下するときの加速度を表しています。 (1秒ごとに落下する速度がどれだけ大きくなるか表したもの) こちらは「空気の抵抗を無視すれば、質量に関係なくとる一定の値」です。 そして、質量 m kgの物体の重さ(重力の大きさ)は mg Nで表すことができます。 このあたりのことを一旦整理してみてください! |
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |