〔質問〕 y=x2+3x-3 を x軸方向に-3、y軸方向に2だけ移動させた放物線は、なぜ y+2=-2(x-3)2+5(x-3)+4 ではなく、y-2=-2(x+3)2+5(x+3)+4 という式で求めるのですか? |
〔回答〕 まず、2次関数に限らず、 実際の平行移動の問題を解くに当たっては、x軸方向に+p、y軸方向に+q 平行移動させる場合、符号をひっくり返して、x を x-p、y を y-q で置き換えると覚えてもらったら結構です。テストでは特に理由を書く必要はありません。 符号が逆な感じがする理由ですが、結論としては、平行移動の作業を「新しい x, y」の立場で見ているのか、「移動前の x, y」の立場で見ているのか、を混同してしまっているためです。 求めたい「新しい x, y」のことを(X, Y)、「移動前の x, y」を(x, y)としておきます。 このときの平行移動(質問文の事例を使います)については、難しく考えずに ① x-3=X ② y+2=Y という関係で大丈夫です。 で、これを y=x2+3x-3 に入れていくわけですが、この式の x, y というのは「移動前の x, y」の関係を表していますので、赤ではなく、青の(x, y)の関係なのです。 つまり、y=x2+3x-3 ということです。 ここから赤の(X, Y)の関係を知りたいのであれば、① と ② を変形(移項)した、 ① x=X+3 ② y=Y-2 という形にして当てはめなければなりません。 つまり、移動前の式に代入するときに、知らず知らずのうちに、x と y という記号を新しいものに変えてしまっていたというのが、符号で違和感を感じていた正体なのです。 |
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |