地理用語:オホーツク海気団(おほーつくかい きだん)

〔概要〕
主に冬季にオホーツク海上で形成される冷帯の海洋性気団(オホーツク海の気団)。
要は「冷たい空気のかたまり」。

オホーツク海上の低い水温や氷の影響を受けて、低温で、ある程度湿度が高い(低温の割に)、という特徴がある。
(低温とは言っても、水の蒸発はゼロではないため、ある程度の湿度は持っている)

〔補足〕
冬季にオホーツク海気団が強まると、北海道は気温が下がり、積雪も増える。
特にオホーツク海沿岸の地域は、その影響を受けやすい。

さらにオホーツク海気団が南下すると、東北地方などにも冷たい空気が流れ込むことになる。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています