【質問】勉強方法(数学):都立大(人文社会学部)を目指すにあたって、どれくらい青チャートを固めた方がいいでしょうか?

〔質問〕

こんにちわ。都内の偏差値60程度の高校に通う高二です。今まで指定校推薦でGMARCHの大学を取るために学校の勉強メインで勉強をしてきましたが、都立大に行きたくなり、今更ながら受験勉強を本格的にしようと思い始めました。
そこで、私は数学が苦手なので、青チャートで1日2,3問(🧭が3個までの教科書章末問題レベルまでの問題を解いてる)をやっているのですが、都立大(人文社会学部)を目指すにあたって、どれくらい青チャートを固めた方がいいでしょうか?(何周した方がいいでしょうか?)
また、⭐️1日何問ほど解いた方がいいでしょうか?
(またできれば⭐️一問あたりを解くのに何分ぐらい時間をかけた方がいいかも教えていただけたら幸いです…!)
質問多くてすみません🙇‍♂️

〔回答〕

まず、ピックアップしている問題としてはそれ(🧭が3個まで)で大丈夫で、回数はまずは「3周」を念頭に置いておいてください。
できれば高3の夏頃までに3周できている(=同等の問題であればスラスラ解ける)のがいいですが、1日の量は(他のことでできない日なども考慮して)これらから逆算する形で大丈夫です。

手順については、まずは数Ⅰ・Aを固めることを推奨しています。
たしかに、「先に数Ⅰ・Aを3周」すると、後で数Ⅱ等をやる頃に忘れていく項目も出てくると思いますが、心持ちとしてはそれくらいの感じでいてください。
(実際には、多少は数Ⅱ等と並行しながらⅠAを3周する)

なお、同じ問題の反復で大丈夫ですが(むしろそうすべきですが)、もちろん「問題の見た目が変わっても解けるように」というのは意識して、
その問題の「原理」や「理屈」の部分をしっかり理解するようにしてください。

あと、時間の件ですが、「まずは時間をかけてでもしっかり考える」ことを推奨しています。
全くわからなければ10分程度で答えを見てもらって構いませんが、基本的には、
・第1段階:時間無制限で考える
・第2段階:その時間を短縮していく
という2ステップがあると思っておいてください。
できれば2周目の時点でこの第1段階はクリアしておきたい、くらいの目安感です。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています