【質問】数学:数学の解答記述の方法に関して

〔質問〕

数学の解答記述の方法に関して色々教えてください。
現在数学の解答を作成するときはあまり深く考えず記載していますが添削で減点されないか心配です。
記述する際の考え方や注意点を教えていただきたいです

「全体」
1)具体的にどういったことに注意して記載してくように先生方は考えておられるのでしょうか?
2)参考書の解説を見るときに記述の仕方の見本とする際に何か注意してみている事などはありますか?

「細かい点」
1)「よって」「したがって」「すなわち」などよく解答で目にするフレーズがありますがこれらのフレーズはどのような点に注意しておけばいいでしょうか?
2)あえて上記のようなフレーズを分類し整理すればどんな感じになるでしょうか?
3)「↔︎」の記号と「→」はそれぞれ解答記述においてはどのような使い分ければいいでしょうか?そもそも使用しない方がいいのでしょうか?

以上どういった質問文にすればわかっていただけるかわからないですが自分なりに書いてみました。何卒先生方の考え方を御教示いただければ助かります。よろしくお願いいたします

〔回答〕

総じて言えば、論理的に「こうで、こうで、こうだからこう」ということが述べられいれば特に問題はなく、(文章力が問われているわけではないため)それ以上の注意を払う必要はないです。
ですので、「よって」「したがって」等の細かい言い回しは気にする必要はなく、参考書を見本とするときも単に「こうで、こうで、こうだからこう」の部分だけを見ればいいです。

ただし、「↔︎」と「→」については同値なのかどうかを示す記号になりますので、正確に使う必要があります。
同値ではないのに「↔︎」を使っていたり、実際には同値なのに「→」を使っていたら減点対象になります。
特に「→」の方は「よって」くらいの感覚で使いたくなりますが、安易な使い方はしないようにしてください。

実際の答案としては、「↔︎」と「→」は使わずに書いておいた方が墓穴を掘らずに済むため、無難です。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています