【質問】国語:現代文でのベン図の使用について

〔質問〕

https://toyokeizai.net/articles/-/319739?page=3で複雑な文や文同士の関係を把握するために数学の「ベン図」などを使用すると良いとあります.
しかし、文のどの部分をAの集合にするかなどよくわからなかったりもします.
先生方は現代文でベン図などを使用することはあるでしょうか?
もし使用する場合は具体的にどういう風に使用しているかご教示いただければ幸いです.

〔回答〕

このリンク先ページで語られていることは、要は、情報・内容を整理する、という趣旨のもので、
単に、今回であれば「これはこれの一部」みたいに進めていくことで整理しやすかった、という話です。
実際に現代文の読解の際でも、単語が入り乱れているときは、一旦、こうして整理することはあります。
(あくまでも、ややこしく書かれている箇所に対して、整理のためのツールとして使用)

このベン図での理解というのは、包含関係で考えるということで、数学Ⅰの十分条件・必要条件の話にちょうど対応するものです。
国語の文章の中で鍛えても構いませんが、ピンポイントでこの項目のことであれば、数学の問題を解いて理解を深めるのがいいです。
(※ 数学は論理的思考を養うためのものでもある)

(参考)授業動画「真偽判定」、「十分条件と必要条件

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています