中3英語:〔入試対策〕全部否定

<例文>

I do not like any of them.
「私はそれらのどれ1つとして好きではない。」

<ポイント>

・「すべて~ではない」を全部否定という
・「no +[名詞]」で、「少しも~ない」という意味
・「not … either~」=「neither~」で、「どちらも~ない」という意味

(1)全部否定と部分否定
「すべて~ではない」を全部否定といいます。
それに対して、「すべてが~というわけではない」という意味になるものを部分否定といいます。

どちらも、稀に登場する表現ですので、知っておいてください。
 
 
(2)全部否定の表現

① I do not like any of them. (私はそれらのどれ1つとして好きではない。)

「not … any ~」の形で、「まったく~ない」という意味になります。

こちらの文を、否定の意味をもつ none (少しも~ない)を使って、

I do not like any of them. (私はそれらのどれ1つとして好きではない。)
=I like none of them. (←none に否定の意味があるため、not は使わない)

と書き換えることができます。
 
 
② No student understood the story. (どの生徒もその話を理解できなかった。)

主語の位置で、「No +[名詞]」が使われていれば、「すべての[主語]は~ない」という意味になります。
文中にあれば、「少しも~ない」という意味です。

また、「nobody / no one:誰も~ない」「nothing:何も~ない」というのも、この仲間になります。
 
 
③ I have not read either of these books. = I have read neither of these books.
(私はこれらの本のどちらも読んでいない。)

「not … either~」=「neither~」で、「どちらも~ない」という意味になります。
(2つ以上の選択肢がある場合)

<その他の例文>

I have no brothers.
「私は兄弟が1人もいません。」

No one in his family agreed.
「彼の家族の誰も同意しなかった。」

<補足>

none は 「no + one(代名詞)」で、「no + [名詞]」の代用形と考えましょう。
この one は「ある[名詞]」として使われているもので、先に出てきた[名詞]のくり返しをさける場合に使われています。
(「わざわざ、この[名詞]と書かなくても分かるよね?」という場合)

<まとめ>

・「すべて~ではない」を全部否定という
・「no +[名詞]」で、「少しも~ない」という意味
・「not … either~」=「neither~」で、「どちらも~ない」という意味

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています