中3英語:第5文型(SVOC)

<例文>

He kept the door open.
「彼はドアを開けておいた。」

<ポイント>

・文の要素が「SVOC」でできているものを第5文型という
・「S+ make +O+C.」の形で「SはOをCにする」という意味になる
・「O=C」の関係になる

(1)第5文型
文の要素が「SVOC」でできているものを第5文型といいます。

「S+ call +O C.」の形で「SはOをCと呼ぶ」という意味になります。
このとき、Oには「人や動物・もの」が入り、Cには名前が入ります。

Mika calls him Mako. (ミカは彼のことをマコと呼ぶ。)

「name(名付ける)」も同じような使い方ができます。

She named her dog Poko. (彼女は飼い犬にポコと名付けた。)
 
 
(2)S+ make +O C.
「S+ make +O C.」の形で「SはOをCにする」という意味になります。
(このつくりの場合、Oには人やもの、Cには状態を表す語が入ります)
このとき、「O=C」の関係になっています。

The news made me sad. (その知らせは、私を悲しませた。)

こちらの場合、
S(主語)は The news、V(動詞)は made、Oには me(人)、Cには sad (状態)となっています。
「me(私)」を「sad(悲しい)の状態」にした、ということです。
このとき、「me = sad」という関係が成り立っています。(O=C)

同じように、「O=Cの関係」にする動詞には以下のものがあります。

・keep A B:AをBにしておく
・leave A B:AをBのままにする
・find A B:AがBだと分かる

<その他の例文>

His voice makes me happy.
「彼の声は私を幸せにしてくれる。」

Keep your room clean.
「あなたの部屋をきれいにしておきなさい。」

<補足>

動詞 find は第3文型でも、第5文型でも使います。
第3文型では「見つける」、第5文型では「~だと分かる」という意味になります。区別できるようにしておきましょう。

〔第3文型〕 I found the easy book. (私はその簡単な本を見つけた。)
〔第3文型〕 I found the book easily. (私はその本を簡単に見つけた。)
〔第5文型〕 I found the book easy. (私はその本が簡単だと分かった。)

<まとめ>

・文の要素が「SVOC」でできているものを第5文型という
・「S+ make +O+C.」の形で「SはOをCにする」という意味になる
・「O=C」の関係になる

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています