【質問】数学:「数学の論理に関して」 (1) 参考書などに数学の問題を読む際に命題の演算…

〔質問〕

「数学の論理に関して」
(1) 参考書などに数学の問題を読む際に命題の演算(でない、かつ、または、ならば)や量化子という考え方があるみたいですが本を読んでもイマイチよくわかりません。受験数学においてはどういった状況で必要になってくるのでしょうか?またどのようにイメージしておけばいいでしょうか?
(2) 難関大を受験する人はよく「論理学」という考え方で数学を解くみたいですが本を読んでも記号などがよくわかりません。この方法は難関大を受験するのであれば知っておくべきでしょうか?またこの考え方を使用することでどんな利点があるのでしょうか?

〔回答〕

それぞれ、大学受験レベルの話としては必要ないです。
そこまでしなくても、「ふつうに問題集を進めれば(模範解答の意味が理解でき、最終的には自力で解ける)」合格レベルには達します。

というより、他の質問をされている方と同一の方だと思いますが、
(あくまでも質問文からの判断ではありますが)そもそものこととして、上記のような方法論から入る勉強方法はやめた方がいいです。

他の教科・科目でもそうですが、「具体」と「抽象」は行ったり来たりの関係で、具体的な問題数を多くこなす中で(無意識レベルも含めて)体系化・整理が行われ、その上で、再度個別の問題に適応していく、というような話です。方法論めいたものだけが先行するわけではないです。
質問文に「本を読んでもイマイチよくわかりません」とありますが、「具体」の部分、つまり、実際に問題を多く解く、ということが足りていない可能性があります。

厳しいことを言うようですが、いま一度、勉強方法を見直した方がいい可能性があります。
(もし「問題をあまり解かずに数学の点数を上げる」という作戦なら、それは絶対にやめた方がいいです)

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています