<例文>
Mika calls him Mako.
「ミカは彼のことをマコと呼ぶ。」
<ポイント>
・「[主語]+ call +A B~.」の形で「[主語]はAをBと呼ぶ」という意味
・「[主語]+ make +A B~.」の形で「[主語]はAをBにする」という意味
・「A=B」の関係になる
「[主語]+ call +A B~.」の形で「[主語]はAをBと呼ぶ」という意味になります。
このとき、Aには人や動物・ものが入り、Bには名前が入ります。
Mika calls him Mako. (ミカは彼のことをマコと呼ぶ。)
「name(名付ける)」も同じような使い方ができます。
She named her dog Poko. (彼女は飼い犬にポコと名付けた。)
(2)[主語]+ make +A B~.
「[主語]+ make +A B~.」の形で「[主語]はAをBにする」という意味になります。
The news made me sad. (その知らせは、私を悲しませた。)
「me(私)」を「sad(悲しい)の状態」にした、ということです。
このとき、「me = sad」という関係が成り立っています。
同じように、「[動詞]+A B〜.」の形をとり、「A=Bの関係」にする動詞には以下のものがあります。
・keep A B:AをBにしておく
・leave A B:AをBのままにする
・find A B:AがBだと分かる
<その他の例文>
His voice makes me happy.
「彼の声は私を幸せにしてくれる。」
Keep your room clean.
「あなたの部屋をきれいにしておきなさい。」
<補足>
「[主語]+ call +A B~.」のように、「動詞のうしろで A=B という関係」になっているとき、Aは「目的語(Object)」になり、Bは「補語(Complement)」になっています。
このような文を、主語(Subject)・動詞(Verb)も略して、「SVOCの文」や第5文型と呼んだりします。
詳しくは、「文型」の範囲で勉強します。
<まとめ>
・「[主語]+ call +A B~.」の形で「[主語]はAをBと呼ぶ」という意味
・「[主語]+ make +A B~.」の形で「[主語]はAをBにする」という意味
・「A=B」の関係になる
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|