〔質問〕 イオン結晶、金属結晶、分子結晶に関して、「融点・沸点の低いものを選ぶ」という問題の考え方がわかりません |
〔回答〕 まず、「融点・沸点の低いもの」というのは、「より液体や気体になりやすい」に読み替えればいいです。 「液体や気体になる」ということについては「粒子同士が離れる」ということを意味しますが、 ① イオン結晶や金属結晶をバラバラにしようと思えば、イオン結合または金属結合を切らないといけないため、相当なエネルギーが必要(=融点や沸点が高い)ということになり、 ② 分子結晶の場合は、弱い分子間力さえ切れば分子と分子は離れるため、エネルギーはさほどいらない(=融点や沸点は低い) ということになります。 |
〔補足〕
(補足1)
分子結晶の件については「共有結合を切って、原子にする」という意味ではありません。
窒素分子Aや窒素分子Bとかがバラバラに存在するだけで、それが気体としての窒素(N2)になっています。
(分子と分子を離すのであって、原子と原子を離すのではない)
(補足1)
分子結晶の件については「共有結合を切って、原子にする」という意味ではありません。
窒素分子Aや窒素分子Bとかがバラバラに存在するだけで、それが気体としての窒素(N2)になっています。
(分子と分子を離すのであって、原子と原子を離すのではない)
(補足2)
金属結晶とイオン結晶の融点・沸点については、電子の個数なども関わってきますので、一概なことが言えません。
実際には金属結晶の方が幅が広く、融点・沸点が比較的低い物質もあれば、かなり高い物質もあります。
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |