生物基礎:ホルモンのはたらき

<ポイント>
・ホルモンをつくる場所を内分泌腺という
・ホルモンは特定の標的器官にのみ作用する
・ホルモンは、標的器官の「はたらきを調節する」物質である
(1)ホルモンとは
動物のからだの中の「特定の部分でつくられ」、血液中に「分泌されて他の場所に運ばれ」、運ばれた先の「特定の組織や器官のはたらきを調節する」物質をホルモンといいます。

なお、「焼肉のホルモン」とは全くの別物です。
焼肉におけるホルモンは、主に胃や腸などの内臓部分のことをいいます。

(2)ホルモンのはたらき
ホルモンは内分泌腺でつくられて、血液中に分泌されます。
分泌されたホルモンは、特定の部分(組織や器官)にのみはたらきかけます。

ホルモンが各器官にはたらきかける内容は、
・成長や発生を促す
・代謝の調節
・血圧・体温の調節
・他のホルモン分泌の調節
・性周期・出産の調節
など、いろいろなものがあります。

また、ホルモンにより「調節を受ける器官」を標的器官といい、各ホルモンによって決まっています。
標的器官(の中)には、「標的細胞」があり、ホルモンと結合する受容体があります。

(3)受容体
受容体はタンパク質でできていて、ホルモンの種類ごとに「対応する受容体」があります。
(「酵素と基質の関係」のようなイメージ。それぞれ対応するものと結合するということ)

ホルモンが受容体と結合することで、細胞の内部に情報が伝達され、その「細胞の活動が調節される」仕組みになっています。

<補足>
ホルモンによる「各組織や器官の調節の仕組み」全般を内分泌系といいます。

自律神経系もからだの各部に調節の命令を届けますが、それよりも時間はかかりますが持続的に届けることができるのが特徴です。

<まとめ>
・ホルモンをつくる場所を内分泌腺という
・ホルモンは特定の標的器官にのみ作用する
・ホルモンは、標的器官の「はたらきを調節する」物質である

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています