生物基礎:血液の凝固

<ポイント>
・血管が傷ついて出血すると、血液が凝固して出血が止まる
・「血小板が血液凝固因子」を放出して、血液を凝固させる
・繊維に血球がからんで血餅(けっぺい)となり、傷口をふさぐ
(1)血液の凝固

血管が傷ついて出血すると、(傷が小さい場合は)「血液が凝固して出血が止まり」ます。
このはたらきによって、からだは傷から守られています。

なお、「凝固」とは「液体が固体になること」をいいます。

(2)血液が凝固する流れ

①出血が起こると、「血小板が血液凝固因子」を放出し、
 傷ついた組織も「凝固に関する因子」を放出する

②上の2つの因子に加えて、(血しょう中の)Ca2+などが作用して、
 (血しょう中の)「プロトロンビンをトロンビン(酵素)に変える」

③トロンビンは血しょう中の「フィブリノーゲンをフィブリン(繊維状)に変化」させる

④フィブリンが集まってできた繊維に、血球が絡んで血餅(けっぺい)ができて、傷口をふさぐ

⑤傷が血餅によってふさがれている間に、血管が修復される

<補足>
血餅は、血管の修復が終わったあと、「フィブリン溶解」という仕組みがはたらいて、取り除かれます。
溶解という言葉通り、血餅が溶かされるということです。
<まとめ>
・血管が傷ついて出血すると、血液が凝固して出血が止まる
・「血小板が血液凝固因子」を放出して、血液を凝固させる
・繊維に血球がからんで血餅(けっぺい)となり、傷口をふさぐ

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています