【質問】物理:磁束密度というのがどういうものかがわかりません

〔質問〕
こんにちは。高校2年生、京大志望です。「磁束密度」に関してです。電磁気の範囲を学校より先にやっていて、自分一人ではいまいち「磁束密度」がいったいなんなのかがわかりません。磁界は分かります。問題も解けます。が、定性的に磁束密度の理解が追いついていないという感じです。なにかわかりやすい例え的なものとかを含めて教えていただきたいです。(ベクトル量であることがよりわかりにくくさせています、、、、)
お返事待ってます。
〔回答〕
磁束密度は「単位長あたりの導線が、単位電流あたりから受ける力の大きさ」と考えてください。

この磁束密度を表す単位は 「T(テスラ)」を使いますが、中身は「N/(A・m)」です。
(上記の定義通りに考えると、「N/(A・m)」)

これらのことをふまえて、単位を考えてみると、
1T
= 1 N/(A・m)
(単位の)分母・分子にmをかけると
= 1 (N・m)/(A・m2)
=1 J / (A・m2)(1 N・m=1 J より)
=1 Wb / m2 (1 Wb = 1 J/A より)

このように考えると、「単位面積あたりの磁極の強さ」と考えることができます。
そのため、磁束「密度」と呼んでいます。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています