生物基礎:核酸

<ポイント>
・DNAは、「白血球の核に含まれる酸性の物質」として発見され、核酸と名づけられた
・核酸には「DNA(デオキシリボ核酸)」「RNA(リボ核酸)」の2種類がある
・核酸は「リン酸・糖・塩基」からなるヌクレオチドで構成される
(1)核酸
19世紀、スイスのミーシャーは、「白血球の核に、リン酸と窒素を含む酸性の物質」を発見し、核酸と名づけました。
(核酸は、ヌクレインともいいます)

核酸には「DNA(デオキシリボ核酸)」「RNA(リボ核酸)」の2種類があります。
その違いは、核酸に含まれる塩基の違いです。

(2)ヌクレオチド
核酸をつくっている単位をヌクレオチドといいます。
「リン酸・糖・塩基」からなるヌクレオチドで構成されたものが、核酸です。

ヌクレオチドをつくっている、リン酸・糖と塩基はさまざま組み合わせがあり、その組み合わせ方によって、DNAとRNAの区別ができます。

(3)DNAのヌクレオチド
DNAをつくるヌクレオチドは、
リン酸と糖(デオキシリボース)に、「A(アデニン)、T(チミン)、G(グアニン)、C(シトシン)のいずれか1つの塩基が結合」したものです。
(4種類あるということ)

(4)RNAのヌクレオチド
RNAをつくるヌクレオチドは、
リン酸と糖(リボース)に、「A(アデニン)、U(ウラシル)、G(グアニン)、C(シトシン)のいずれか1つの塩基が結合」したものです。
(DNAと同じく、4種類あるということ)

DNAとRNAのヌクレオチドには、「糖」と「使われる塩基」に違いがあるということです。

<補足>
ヌクレオチドの糖は異なりますが、それは「酸素原子の数の違い」です。
・DNA…デオキシリボース(C5H10O4
・RNA…リボース(C5H10O5
<まとめ>
・DNAは、「白血球の核に含まれる酸性の物質」として発見され、核酸と名づけられた
・核酸には「DNA(デオキシリボ核酸)」「RNA(リボ核酸)」の2種類がある
・核酸は「リン酸・糖・塩基」からなるヌクレオチドで構成される

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています