〔質問〕 中和反応での塩の生成に関して、「塩の要素である物質は最初から量が変化しない」という記述がある問題が有りました。これはなぜ変化した量を考えなくて良いのでしょうか?中和とは水と塩ができる反応であって、中和に関係していないという言葉も納得いたしかねます。回答宜しくお願いいたします。 |
〔回答〕 塩の電離までを考える問題になっていますか? 例えば、AOH(A+ と OH- から成る物質と仮定)と HB(H+ と B-)という物質があるとして、これらの中和を考えるとき、 たしかに一旦 AB と H2O ができますが、塩である AB が電離することで、再度 A+ と B- が存在することになります。 となると、 AOH+HB→AB+H2O と言いつつ、実質的には、 ※ このことでしょうか?上記の意味合いでなさそうならご連絡ください |
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分) |
---|
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします (Googleフォームにアクセスします) |