・3世紀後半~6世紀末頃にかけてつくられた「大王や豪族の大きな墓」を古墳という
・古墳の種類の中でも、前方後円墳が大きな形式の古墳
・「古墳の大きさ」などから、そこで眠る人物の権力の大きさが分かる
3世紀後半~6世紀末頃にかけてつくられた「大王や豪族の大きな墓」を古墳といいます。
この時代には、その権力を示すために(権力を持つ人物の)古墳がたくさんつくられました。
また、この古墳や古墳の中身に見られる文化を「古墳文化」といいます。
古墳は近畿地方・出雲(島根県)・瀬戸内地方・九州北部に多く見られます。
東海地方や関東地方にも見られるので、広い範囲にこの文化が伝わっていたことが分かります。
(2)古墳の種類
①前方後円墳
(古墳の)「前が方形」(四角い形)で、「後ろが円形」になっている古墳の形式を前方後円墳といいます。
この形式の古墳が、比較的大きなものが多いです。
(円墳・方墳をたしてつくっているようなもの)
特に、「大仙古墳(大阪府)」「五色塚古墳(兵庫県)」は前方後円墳の中でも大きなものとして有名です。
②円墳
「丸い形」をした古墳の形式。
③方墳(ほうふん)
「方形(四角い形)」をした古墳の形式。
(3)古墳から出土するもの(発見できるもの)
・埴輪
古墳の周りに置かれた土でつくられた製品を埴輪(はにわ)といいます。
武人や馬、船などの形をしたものが見られます。
古墳が崩れるのを防いだり、飾りの意味でも置かれていたと考えられています。
・副葬品
「遺体とともに、お墓に埋めたもの」を「副葬品」といいます。
副葬品には、鏡・玉・武具・馬具などがあります。
(4)古墳のようすから分かること
古墳の規模や副葬品の内容から、そこで眠る人物の権力の大きさが分かります。
古墳をつくるためには、多くの費用や人手・時間がかかるので、当時の大王や豪族が強い権力を持っていたということです。
また、古墳をつくるために使われている「高い土木技術」も確認できます。
大阪府堺市にある「大仙古墳(大山古墳)」は、世界で一番広い面積をもつお墓です。
エジプトで見られるお墓「ピラミッド」も大きなものがありますが、こちらは「高さもある」ため大きく見えています。
単純に面積だけで比べると、大仙古墳の方が大きいということです。
・3世紀後半~6世紀末頃にかけてつくられた「大王や豪族の大きな墓」を古墳という
・古墳の種類の中でも、前方後円墳が大きな形式の古墳
・「古墳の大きさ」などから、そこで眠る人物の権力の大きさが分かる
※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります |
---|