中学歴史:日本の旧石器時代

<ポイント>
・数万年前~約1万年前の日本列島成立までを旧石器時代という
・「採集・狩り・漁」が中心の生活で、打製石器が使われていた
・約1万年前に海面の上昇や地殻変動によって、大陸から離れて「日本列島が成立」した
(1)日本の旧石器時代
約1万年前に氷河時代が終わる前は、日本列島は大陸とつながっていました。
そのため、北の方からマンモスやオオカミが、南の方からはナウマンゾウオオツノジカなどが日本列島に来ていたようです。

この頃の人々は打製石器を使って、狩りや木の実などの採集をして生活していました。
10人くらいの集団で生活していたようで、洞窟や小さな小屋のようなものを建てて住んでいました。
食料となる作物を育てる技術がなかったため、食料を求めて移動しながらの生活だったのです。

(2)「日本に旧石器時代があった」という発見
もともと日本では、「日本に旧石器時代がなかった」と考えられていました。
しかし、1946年に岩宿遺跡(群馬県)が発見されたことで、「旧石器時代があった」ことの証明になりました。
この証明の理由は「打製石器の発見」です。
岩宿遺跡は関東ロームの中から発見されたことで、「打製石器が1万年以上前にあった」ことが分かったのです。

(3)日本列島の成立
氷河時代には海面が今よりも100m以上低い位置にありました。
しかし、約1万年前に氷河時代が終わると、気温が上昇すると「氷河が溶けて海面が上昇」しました。
それに加えて地殻変動が起こったため、大陸からはなれて(現在の)日本列島が成立しました。
(もともと「日本列島は大陸とつながっていた」ということ)

日本列島が成立した頃に住んでいた人々や、このころに移住してきた人々の間で共通の言葉や風習が生まれて、現在の日本人の祖先となりました。

<補足>
岩宿遺跡が位置している場所は「関東ローム(層)」と呼ばれる地層になります。
関東ロームは「関東地方の台地や丘陵地帯をおおっている火山灰土」で、約1万年以上前までに積もったことが分かっています。
そのため、この中から打製石器が発見されると、「打製石器が1万年以上前にあった」ことにつながるのです。
<まとめ>
・数万年前~約1万年前の日本列島成立までを旧石器時代という
・「採集・狩り・漁」が中心の生活で、打製石器が使われていた
・約1万年前に海面の上昇や地殻変動によって、大陸から離れて「日本列島が成立」した

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています