【質問】高校化学:二段階滴定の仕組みについて教えてほしいです。

〔質問〕
二段階滴定の仕組みについて教えてほしいです。
〔回答〕
A に対して B を加えていって反応させる際、ふつうであれば(例えば 塩酸+水酸化ナトリウム)、単純に1回だけ反応が起こって終了ですが、
物質によっては、まずは A が無くなるまで「A+B → A'(+他に何かできても可)」という反応が起こり、
その後、今できた A’ について「A’+B → A”(+他に何かできても可)」という2段階目の反応が起こります。
そのため、中和点がそれぞれ1回ずつの計2回生じる、というものです。
 
 
たしかに1段階目の途中では、ビーカー内に「まだ残っている A」と「生み出されつつある A’」がある状態で、ここに B をさらに加えれば2段階目の反応も同時に起こってよさそうですが、実際には「B は A’ よりも A とくっつきたい」ため、A+B → A’ の反応が優先されます。
ただ、1段階目が終了して A が無くなれば、そこからは仕方ないので A’ とくっつき始める、というイメージです。
〔詳細〕
正確には電離が多段階で行われるためです。
具体的に炭酸の場合だと、H2CO3 が HCO3 になるという電離はまだ起こりやすく、まずは、これでできた HCO3 との反応が起こります。
一方、HCO3 がさらに CO32- になるという電離はだいぶ起こりにくく、上記の1段階目の電離(に対する中和)が終わった後でようやく本格的に起こり始め、ここから2段階目の反応が起こることになります。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています