受験対策(記事):ミスを無くす対策を立てる

受験日が近づいてくると、それこそ何をすればいいのか悩む人も多いと思います。
総復習をしたり、単語を一つでも多く覚えたりすると思いますが、効率が上がらないのもたしかです。

そうした中で、手っ取り早く点数を伸ばす方法が「ケアレスミスを無くす対策を立てる」ことです。

筆者が実際に受験生を指導している中でも、ケアレスミスをしている人があまりにも多くいます。
せっかく得点になる項目なのに、あまりにももったいないことです。
特にマーク式であれば、完全にゼロ点になってしまいます。
 
ですので、「もう何をしていいかわからない…」という人は、できるだけミスを無くす訓練をしてください。

ミス対策は人それぞれあると思いますが、ここではその一例を紹介したいと思いますので、参考にしてみてください。

 

リストアップ

まず、普段の学習や、模試の答案を見返して、自分がミスしやすい項目をリストにしてみてください。
もちろんすべての対策が立てられればいいですが、ミスというのは長年の学習習慣の中でしみついたものですので、急に改善することも難しいです。

ですので、意識することの優先順位をつけて、そこから気をつけるようにしてください。

 

マークミス対策

まず、問題を解いていく際に、問題用紙の選択肢にも印をつけておいてください。
その上で、時間に余裕があれば、自ら「マークリーダー」となって、マークシートを読み取ってみてください

答えを記入するのとは逆に、マークシートの黒い印を見ながら、回答した選択肢を問題冊子の余白に書き出してみてください。
そうして書き出した選択肢一覧と、問題を解く際に印をつけた各問題の選択肢とがきちんと一致していれば、マークミスをしている可能性は限りなく低くなります。

 
あと、ちなみに、マーク式の場合は鉛筆を使って、極力効率よく塗っていくことも意識しておいてください。

(参考記事)「マークシートは鉛筆で塗る」

 

計算ミス対策

計算ミスの防止には、別の方法で計算・確認できないか検討してみてください。
同じやり方での解き直しの場合は、頭の中が勘違いしたままになっていて、同じミスをしてしまう可能性が高いです。

具体的には、
・因数分解:展開して戻るか/適当な値を代入して計算結果が一致するか
・確率:別の考え方での計算。特に余事象を使った解き方など
・数列:3つ目くらいまで具体的に検算して、一般項の式と一致するか
・積分:その都度、微分して、元に戻るか確認
といったようなことです。
 
あと、だいたいの答えの見当をつけておくことも大事です。
グラフなどを丁寧に書きながら、「たぶん 3 くらいかな」という問題で、計算結果が -10 とかだと、どこかで計算ミスしている可能性があります。
※ もしくは、問題を把握しきれないまま計算していて、事後的に -10 が正解と判明することもあります。この場合、記述式問題であれば、きちんと論理を修正をしておいてください。

 

英作文対策

人によるとは思いますが、3単現のsや、be動詞の形、複数形には特に注意してください。
簡単な内容とはいえ、間違いであることに変わりはありません。しっかりと減点されます。

スペルの自信がない場合は、同義語で書き換えることも検討してみてください。

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています