現代文の点数が安定しない、なんとなく解いているという人は多いのではないでしょうか。現代文は何を勉強したらよいのか分からないといった声もよく聞きます。現代文の解釈は人それぞれなので答えがあること自体おかしいといった批判があることも事実です。
確かにそうでしょうが、テストを受ける側の立場としては、「問題作成者は、いくつもの解釈が生まれないように最大限の注意を払いながら、論理的に読めば答えに辿り着くように作ってくれているはず」という心持ちで取り組んでみてください。
つまり論理的に読む力(=文章を正しく受取る力)が現代文では求められているのです。ここでは受験で点数を取るための勉強法を伝えていきます。
<語彙力を増やす>
現代文は日本語なので英語や古文に比べて、語彙力を増やす意識がかなり低いですが、実際、現代文を読んでいて知らない言葉に出会うことがよくあるはずです。
例えば、「パラダイムシフト」という言葉は現代文で頻出ですが、意味を知っていますか?知らなければ当然読解ができません。
外国語に限らず、言語に関する科目は語彙力の向上が不可欠です。現代文用の単語帳はたくさんありますので、語彙力アップに意識的に取り組んでみてください。
(紹介書籍)「青木の現代文『単語の王様』」
<精読力をつける>
英文のように文構造を捉えるようなことは滅多にしませんが、でも実際日本文を正確に読めているかというと怪しいですよね?最低でも主語と述語は捉えましょう。また長い文ほど修飾部分が多いので、どの言葉を修飾しているのか捉える練習もしましょう。英文と同じようにSやVなどを書いてみるのをお勧めします。
(参考記事)「現代文を英語の長文のように読む」
<基本からやり直す>
現代文の問題というのは、中学入試から大学入試まであまり変化がない独特な科目です。ただし大学入試の難易度は非常に高いです。厳密に言うと入試の難易度が高いのではなくて、使われている問題文の難易度が上がっているのです。評論文や随筆文などで採用されている文章は本来知識や教養のある大人が読む文章なので、今まで読書をほとんどしていない、文章を苦手な人にとっては本当に難しい文章です。ただの日本語ではないということを認識しましょう。
大学入試の現代文を解いても内容が分からないのであれば、基本に戻るしかありません。その基本はどこにあるのか。それは「難関中学の入試問題」です。正直、現代文のレベルは、「大学入試>難関中学入試>高校入試」の順です(「高校入試で国語ができた」はあまり当てになりません)。まずは難関中学の国語を論理的に読める練習をしましょう。
本屋で中学入試の問題集を買うのは少し恥ずかしいかもしれませんが、そんなことは気にせずきちんとした現代文の練習をするために基本に立ち返りましょう。大学入試の現代文よりは短い文章で、大学入試でもよくでる話題の文章を読むことができます。小説もたくさん練習できるので本当にお勧めです。
(紹介書籍)「出口の小学国語レベル別問題集0 理論編」
以上の勉強をしっかりすれば、現代文の偏差値は必ず50代後半まで上がります。逆に言うと現代文の偏差値が55以下の人は、基礎力がないということです。基礎力を付けるための勉強をしてから、本格的な大学入試の現代文に挑戦しましょう。