【質問】勉強方法:東大理3合格のための各科目の目標点について

〔質問〕
東大理系受験生です、理三を目指し、点数配分を作成しました
目標点:420
共通テスト:811+(9割以上)→99点+
2次: 420-99=321
英語: 100-110以上 321-100=221
数学:70-80以上(理想的な点数は90点) 221-70=151
化学: 45-50以上 151-45=106
生物は化学と同じ点数を目指す 106-45=61
国語: 61 (この点数は非現実的です)

この点数配分はおかしいと感じた、しかしなぜ変な感じがするのか分かりません。どの科目の目標点が問題がありますか?正しい目標点を教えてもらえますか?僕は考えは、数学と英語は一番重要だと思います、近年化学は易化傾向があります、できるだけ高い点数をもらいます、生物は安定な点数を取るのが簡単ですが、高い点数を取るのは難しいです、だから一生懸命で高い点数をもらいます。この考えはどこに問題がありますか?

〔回答〕
まず、結論から言えば、各教科・科目の目標点は「人によって異なります」。得意・不得意や、これまでに時間をかけたのかかけていないのかに大きく依存するためです。

ですので、大原則として、「現状の学力水準との比較」でどれをどの程度伸ばすのか、という観点での試算を行う必要があります。
すでに何かしらの東大模試の結果を持っていればそれに対して、持っていなければ一般的な模試の偏差値を起点に、今後ののびしろを考慮して検討すれば構いません。

なお、質問文の各点数自体に言及すれば、英数理の配分がそれでいいということであれば、「国語については61点あればいい」という結論で結構です。

 

※ 理解を優先するために、あえて大雑把に書いてある場合があります

 
アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています