【質問】英語:「感情・判断」等を表す形容詞や「要求・提案」を表す動詞の文のshould

〔質問〕
「感情・判断・重要・必要」を表す形容詞や「要求・提案」を表す動詞の文のthat節ではshouldを使うと参考書に書かれてありました。
これはなぜshouldを入れるのでしょうか?
ネイティブにとってshouldを入れるのはどういうイメージなのでしょうか?
〔回答〕
これは動詞の原形が持つ意味に関係します。
 
動詞の原形は「まだしてない」ことを表します。たとえば命令文は動詞の原形から始まりますよね?
Sit down. と言えば、「(これから)座りなさい」、つまり sit という行為はまだしていないので動詞の原形を使っています。
 
要求や提案も同じ考え方で、要求や提案の内容というのは「まだしていない」わけです。なので、suggest that の後ろに S+原形~ という形が続くようになりました。
ただ、やはり主語の後ろに動詞の原形がくるのは違和感があることから、「~すべき」の意味を持つ should が使われるようになりました。
 
 
また、他の解釈としては、話し手の主観的な判断が入っているということもあります。
 
実際に、特に「判断」の場合(natural 等)では、that節の内容が、はっきりと事実とわかっていれば should を使う必要はなく、そのまま通常通り書いて構いません。
(should を用いる:話し手が「事実ではないかもしれないが、たぶんそうだと思う」というニュアンス)
 
加えて、この should は「仮定法現在の代用」というように言われることもありますが、
特に「要求・提案」の部分については、(要求等をしている状況というのは)現実的には実現しておらず、仮定の内容を述べているということになります。
仮定法ということで助動詞が使われている、という解釈です。

 

アンケートへのご協力をお願いします(所要2~3分)
「将来設計・進路」に関するアンケートを実施しています。ご協力いただける方はこちらよりお願いします
(Googleフォームにアクセスします)

当サイト及びアプリは、上記の企業様のご協力、及び、広告収入により、無料で提供されています