基本的に勉強は、
① インプット(授業を受ける&暗記を進める)
② アウトプット(問題集を解く)
の2段階で進めると思ってください。
① インプット(授業を受ける&暗記を進める)
② アウトプット(問題集を解く)
の2段階で進めると思ってください。
ターンナップでは、まず、① インプット用の授業動画を用意し、「入れるべきものはさっさと入れてしまう」ことをサポートします。もちろん他の教材を使っても構いませんが、いずれにせよ、何かしらの形で一通りの解説を受けるようにしてください。
さらに、アプリ版では、インプットの過程を補う「ドリル形式」の問題集と「単語帳」コンテンツを提供しています。これを反復することで、基本的な事の暗記・定着を図ってください。
その後、学校や市販の問題集を解くということに移ってください。
この段階でのテーマは、「実際に使えるものにする」ということです。
この段階でのテーマは、「実際に使えるものにする」ということです。
例えば、数学で「公式だけ」を覚えた状態でテストを受けるのは無謀なわけですが、
事前にいろんな問題で試していくことで、
・その公式に慣れる(速く正確に使えるようにする)
・使い方を間違えていないことの確認
をし、初めて見る問題でも対応できるようにしておきます。
問題集については、同じもので構いませんので(むしろ、同じものを)少なくとも3回は行うようにしてください。
成績が伸びない人ほど、単純に「量が足りていない」ということがよくあります。入試直前とかであれば、新規の問題を目にしていくことも必要ですが、それまでについては1問ずつしっかりと習得することを心掛けてください。
なお、問題集を購入する場合は解説がきっちり書かれているものを選んでください。
分からない問題でも、解説文を「きちんと」読んで理解する癖をつけていけばそれだけで学力は向上していきます。